【納まり事例集】サッシRC納まり|標準図のポイントと応用

アイキャッチ-サッシRC納まり 納まり事例集

この記事では、RC造のサッシ納まり図のチェックポイントと、納まり改善のため応用事例を解説しています。
こんな方におすすめの記事です。

  • 初めてRC納まりのチェックをする設計者さん
  • 若手の現場監督、施工図関連業務の方
  • 若手のサッシ屋さん など

納まり解説について

本記事での解説ポイントは以下の点です

  • RC造サッシの一般的な納まり詳細図のチェックポイントを解説
  • 本図は「アルミサッシ」ですが、ほかの種類のサッシも基本は同様と考えてください
  • 寸法はあくまで「一般的な数値」です。実際の建具製作業者により異なりますのでご注意ください

専門用語がわからない方や、サッシ図の見方が不安な方はこちらを、先にお読みください
【完全保存版】サッシ図の基本|見方・読み方徹底解説

RC抱き納まり(コンクリート打ち放し)

標準納まり

サッシ基本納まり-標準RC抱き納まり

最も一般的なアルミサッシの「RC造コンクリート打ち放し」納まり標準詳細図です。

  • 抱き納まりは、サッシがセットバックしており雨仕舞が良いため、サッシ枠周りの外部はシングルシール
  • サッシ枠の固定は、アンカーと埋込アンカーを鉄筋棒で溶接。鉄筋のみでは強度が出ないため、枠周りに防水モルタル充填
  • サッシ枠と躯体のクリア(=逃げ寸法)は溶接が出来る寸法を確保。枠外から躯体まで最低25~30mm以上。ただしそれ以下でもアンカー形状変更で対応は可
  • 躯体との外チリは上枠20mm縦枠15mmだが、これは網戸が付くため。可動窓や網戸と干渉が無ければチリは小さくできる
  • 水切は建築工事標準詳細に倣い「正面シールタイプ」としたが、実際は一般タイプ」が主流。外部シール目地を綺麗に通すために、躯体を整える必要がある
  • 水切と躯体のチリは汚垂れ防止のため15mm程度確保。本図は形材だが、出幅200を超えると規格品がなく曲物となる。出幅が大きい時は、特に水切が適切に溶接できるか確認
  • 室内側のサッシ枠と額縁のチリは下0mm、3方15mmが標準的。変更も可能だが、枠とアングル一体の場合変更できない

水切は天端シールを無くすため、端部が躯体に15mm~20mm程度(本図は17mm)飲み込みます。青色:サッシ枠部、ピンク色:水切部で躯体のヌスミ深さが違う事に注意

サッシRC納まり-水切部の躯体のヌスミ寸法

水切を躯体の手前で止めた事例

躯体の切欠き、飲み込み無しのため、取合いシール部から汚垂が2本出ており外観上良くありません。また、天端シールとなるため経年劣化による漏水の危険性も高いです。意匠重視で選択したと思われますが、雨がかりでの採用は注意が必要です。

サッシRC納まり-水切飲み込み無しの事例

応用納まり:上枠躯体形状

サッシ基本納まり-上枠躯体形状バリエーション

雨仕舞を良くする応用納まり2案です

左図は、建築工事標準詳細に倣った納まり。室内側にサッシ本体をセットバックさせ、抱き寸法を大きく取りアゴの中間に水切目地を追加します。

右図は、サッシの出入りと抱き寸法をを大きく変えずに水切目地を追加する方法。網戸との干渉が無いように、目地を大きめに(本図では25mm)取ってください。

応用納まり:下枠水切形状

サッシ基本納まり-RC抱き納まり-水切バリエーション

水切の納まり2パターンです。

左図は「一般タイプ」水切で最も一般的な納まりです。標準図が正面シールなのに対し、見上げシールです。通常一般タイプ水切は規格品で立下りが10~20mm(本図15mm)。そのため、下部躯体とモルタル埋めの継ぎ目が外部に露出します。

右図は「立下りタイプ」水切で、「一般タイプ」で躯体とモルタルの継ぎ目が見えるのを改善する納まりです。その分見付が大きくなる(本図40mm)事と、規格品のバリエーショが少なく、出幅によっては曲物でコストアップとなる事に注意です。

タイル抱き納まり

標準納まり

サッシ基本納まり-標準タイル抱き納まり

アルミサッシの「タイル抱き納まり」標準詳細図です。

基本的な納まりのポイントやチェック項目は、「RC抱き納まり(コンクリート打ち放し)」と共通です。

異なる点としては、サッシの寸法がタイル割りから決まることです。

応用納まり:ダブルシール

サッシ基本納まり-タイル抱き納まり-ダブルシール

外部シールについて、タイル厚があるためサッシがRC枠だと見付が小さく、シールがタイルとサッシ枠間に打たれます。止水性を向上させる目的でサッシ枠とRC躯体の間にシールを打設するため、見付の広いALC枠を使用する事例です。

RC枠とALC枠の違いが分からない方はこちらの記事をどうぞ 【解説】サッシ枠形状一覧|RC枠、ALC枠、同面枠、鉄骨枠

タイル同面納まり

標準納まり

サッシ基本納まり-タイル同面納まり-標準

アルミサッシの「タイル同面納まり」標準詳細図です。「面納まり」、「面一納まり」も同義です

  • 同面納まりは雨が窓に直接かかる為、窓種の選択が重要。また外部サッシ枠周りはダブルシール
  • サッシ枠の固定は、アンカーと埋込アンカーを鉄筋棒で溶接。鉄筋棒では強度が出ない為、枠周りに防水モルタル充填
  • サッシ枠と躯体のクリア(=逃げ寸法)は溶接が出来る寸法を確保。枠外から躯体まで最低25~30mm以上。ここでは30mm確保するために躯体の室内側を欠き込む
  • 同面納まりでは、サッシ枠の見付(ここでは上枠:35mm、縦枠:30mm)が見えるため、隠し框の高意匠サッシだと、シャープさが大幅に改善。【Q&A】一般サッシと高意匠サッシの違い、隠し框とは? はこちら(整備中)
  • 同面納まりでは、水切を無しとすることも可能。しかし汚垂防止目的で一般タイプの小さな水切を付ける方が良い
  • 室内側のサッシ枠と額縁のチリは下0mm、3方15mmが標準的。変更も可能だが、枠とアングル一体の場合変更できない

応用納まり:タイルが厚い場合

サッシ基本納まり-タイル同面納まり-タイルが厚い場合、フラッシング納まり

タイルが厚い場合や石貼りなどで、躯体とサッシ枠間にシールが出来ない時はフラッシングを使用します。あまり見かけない納まりなので、フラッシングの規格材は無くALかSt曲物で物件毎に形状を決定します。建具工事で手配しますので、サッシ枠とフラッシング間の三角シールも建具工事です。三角シールと建築工事の現場シールが触れることが想定されますので、接着性を考慮し工場シールの材質を指示しましょう。

断熱材を厚くする方法

額縁と躯体の間の断熱材が薄い場合に、左図のように額縁を使用せずボードを枠にぶつける。もしくは、右図のようにサッシ枠と額縁のチリを小さくする(本図はチリ0mm)場合があります。断熱要求が高くなっているためこのような納まりが増えています。

サッシRC納まり-額縁無しボード納まり

S造サイディング納まり、ECP納まり

S造サイディング納まり、ECP納まりの標準図のポイントはこちらの記事をお読みください

コメント

  1. 見習い設計士です。
    大変勉強になります。

    • お忙しい中コメントありがとうございます。今後もお役に立てる情報を追加していきます