【納まり事例集】木造でビル用サッシを使う方法

アイキャッチ-木造サッシ納まり

この記事では、木造の開口部納まりの詳細図チェックポイントを解説しています。
こんな方におすすめの記事です。

  • 若手の設計者、現場監督、施工図関連業務の方
  • 若手のサッシ屋さん など
スポンサーリンク

納まり解説について

本記事での解説ポイントは以下の点です

  • 木造でビル用サッシを使う一般的な納まりのチェックポイントを解説
  • 寸法は「一般的な参考数値」です。実際の建具製作会社により異なりますのでご注意ください

専門用語がわからない方や、サッシ図の見方に不安がある方は先にこちらを、お読みください
【完全保存版】サッシ図の基本|見方・読み方徹底解説

木造納まり 鉄骨用雨切材(外見切)付ビル用サッシ

標準納まり

木造納まり-外雨切ビル用サッシ詳細図

一般的な、木造のアルミサッシの「雨切材納まり」標準詳細図です。

通常、木造では住宅用サッシを使用しますが、大開口の窓や特殊な窓種、フロントサッシは住宅用サッシはラインアップが無いため、ビル用サッシを使用します。採用事例は少ないため、メーカーカタログには標準図がありません。

  • 鉄骨造用のサッシ枠を使用。外部に雨切材(見切材、外額縁)をALC枠に取付けた納まり
  • サッシ枠の固定は溶接ができないため、ピンクのJ字型の取付下地St t=2.3mmに内外からビス止め。その後に雨切材を取付
  • 雨切材はヒレがあり、木下地にビス止め。ヒレの上に防水テープと防水紙(透湿防水シート)を貼り、その上に外壁を貼る
  • 雨切材もビス止めするが枠固定強度としての役割はなく、あくまで防水テープ受け
  • 木開口の施工誤差は5mm程度まで調整可能。開口と枠のクリア縦横55mm、下70mmが変わり調整できる。調整の為に木額のチリは0mm
  • 見切りとサッシ枠間のシールはサッシ工事のため、シール色を指示する

ALC枠がわからない方はこちらをどうぞ 【解説】サッシ枠形状一覧|RC枠、ALC枠、同面枠、鉄骨枠の使い分け

額縁にチリを付ける場合

木造納まり-外雨切ビル用サッシ詳細図(別案)

木額縁にチリを付けたい場合、標準納まりのようにJ字型の取付下地で調整ができないため、左図のようにライナーを追加します。但し、納まりがシビアなため施工の手間がかかります。

右図は溶接スチール下地を4方に回して、サッシ枠は溶接固定することもできます。ただし、溶接により火災に注意が必要です。ゼネコンや工務店によってはこの納まりを禁止している会社もあります。また、St溶接下地はサッシ工事か別途工事か確認が必要です。

半外付け枠納まり、全外付け枠納まり

住宅用サッシは、ほぼ半外付け枠か全外付け枠のどちらかです。ビル用サッシにも半外付け枠・全外付け枠はありますので、住宅用サッシと同じように納めることが可能です。ただ、ビル用サッシの半外付け納まりは、あまり意匠性には優れません。

木造でも考え方はそのままですので、鉄骨造サイディング納まり詳細図の解説を参考にしてください
【納まり事例集】サッシS造サイディング納まり|標準図のポイント

コメント