【解説】網戸の種類|全8種類の設計ポイントと応用事例

アイキャッチ-網戸の種類 サッシ工事の基本知識

網戸の種類とそれぞれの特徴を、納まり詳細図付きでわかりやすく解説します。実はかなり種類の多い網戸。メーカーごとの特殊な商品や応用事例も紹介します。これを読むと、設計のポイントと選び方がわかります。

この記事は「建築関係者」向けです

網戸の種類

網戸の種類は、以下2点で区分けします

  • ネットの種類
  • 網戸の種類(開閉方式)

納まり詳細図の見方が分からない方はこちらの記事を参考にしてください
【完全保存版】サッシ図の基本|見方・読み方徹底解説

網戸のネット(網)の種類

ネットの種類とその特徴を、強度の弱い順番で解説をします

ポリプロピレン(PP)

  • 最も主流のネットで、指示をしなければPPが選ばれる。価格は安価、加工性が良くカッターで切りやすく張替が簡単
  • 色はブラックが主流。外が見えやすく、外観もスッキリとした印象。グレーは眺望が良くない代わりに、外から室内が見えづらいメリット。昔の公団住宅で良く使われた印象があり、あまり外観意匠は良くない、選択は注意が必要。
  • 耐久性の低さがデメリット、対応年数は10年程度と言われるが、日の当たり具合の影響が大きい。

使用できる網戸の種類

  • 引違い系の外部可動網戸
  • 室内の開き網戸
  • 固定網戸

ポリエステル

  • PPの上位互換的な位置付けの網戸、PPより高価
  • 強度が強く、ペットの引っ搔きでも破れづらい。三協のペット専用網戸「ペットライフネット」もポリエステル製
  • アコーディオン網戸はポリエステル製のみ

使用できる網戸の種類

  • 引違い系の外部可動網戸
  • 室内の開き網戸
  • 固定網戸
  • ロール網戸
  • アコーディオン網戸

グラスファイバー

  • ガラス繊維と塩化ビニルの複合材料で熱に強く、タバコやライターの火で穴が開かない
  • 紫外線劣化にも強い
  • ポリエステルより強度が高く、猫がネットに登っても破れない場合もある
  • 価格はPPよりネットのみの価格差では約2倍。メッシュサイズの種類が少なく眺望性が悪い製品が多い
  • 色は「ブラック」「グレー」。グレーは無い場合も

使用できる網戸の種類

  • 引違い系の外部可動網戸
  • 室内の開き網戸
  • 固定網戸
  • ロール網戸

ステンレス

  • 最も高価で、最も強度が高い。工場やガラリの網戸として使用される
  • 非常に硬く、カッターで切る事が出来ないため個人での張替えはできない
  • 樹脂製のように綺麗にピンと張るのが難しく、サイズが大きいと特にたるんだ印象となる
  • また、中桟を入れないと網戸フレームの強度が持たない場合も

使用できる網戸の種類

  • 引違い系の外部可動網戸
  • 室内の開き網戸
  • 固定網戸

番外編①:スリムネット、クリアネット

ネットの繊維が通常の約半分の細さで、眺望性が良い網戸です。材質は「ポリプロピレン」で強度は高くありません。

またメッシュ数が多く、小さい虫が入りづらいのも特徴です

各メーカーで名称が違いますが、他にもLIXIL「きれいネット」やセイキ「スッキリ網戸」なども同等です。

番外編②:幼稚園、保育園用パネル網戸

幼稚園や保育園で園児の衝突事故を防ぐ目的で、網戸にパネルを貼る商品。

YKKAPの「パネルスクリーン網戸」やナガオカサッシの「セーフティ網戸」などです。

網戸の種類(開閉方式) 特徴と納まり

外部可動網戸(スライディング網戸)

網戸の種類-スライディング網戸
  • 引違い窓、片引き窓でのみ使用される最も一般的な網戸
  • 框見付は約40mmで、窓のサイズによって変化。外部設置のため、意匠性が低い
  • サイズが大きくなると、横に中桟が必要な場合も
  • 平面図で、窓の召合せ框と網戸左縦枠の見付は揃うが、製品や仕様により位置がずれる場合も
  • 縦枠には強風時に網戸が動くのを防止するロック部品が付く
網戸の種類-可動網戸の虫の入りづらい使い方

窓の半開での使用について。基本は全開での使用が防虫性は高いですが、半開で使用する場合は左図のように右障子を使用します。右図のように左障子を使用すると虫の侵入経路が出来ます。

応用商品:全面引違い網戸

三協の「全面引違い網戸」のように、左右両方に取り付く網戸があります。

応用商品:室内可動網戸

YKKAP「室内付可動網戸 WS11型」のように室内にレールと可動網戸を設置できる商品があり、外観意匠に優れます。

アコーディオン網戸(収納網戸)

網戸の種類-アコーディオン網戸
  • 開き窓で良く使われる網戸。手動で開閉で折りたためるため「ジャバラ網戸」「収納網戸」とも呼ばれる
  • 幅の広い網戸では、たたみ代もおおきくなり見付が100mm程度までなる
  • 両引き網戸も製作可能
  • 大きな網戸が出来るため、ドアでは「アコーディオン網戸」一択。ドア用は下枠フラット(本図は窓用で下枠15mm)。ただし網戸と干渉を防ぐためにドアクローザーはトラックレールタイプ
  • ロール網戸より構造が簡易で壊れづらい
  • ネットの種類はポリエステルしか選べない
豆知識

一般に「プリーツ網戸」と呼ばれますが不二サッシの商標です。一般名称は「アコーディオン網戸」。また「収納網戸」はロール網戸とも取れるので、建具表への記載としては好ましくありません。

応用事例:外動片引き窓

網戸の種類-引違い窓、アコーディオン網戸

外動片引き窓では、室内側の障子がFIXとなり、網戸を室内に設置できます。条件的には「開き網戸」や「横引ロール網戸」も可能ですが、「アコーディオン網戸」を使用する場合が多いです。召合せ框に、水色の受け部材(サッシ同色のアルミ材)を付けて窓の半分に網戸を設置します。

応用事例:額縁埋め込み

網戸の種類-アコーディオン網戸額縁埋め込み納まり

「アコーディオン網戸」は、額縁埋め込みタイプがあります。本図は網戸を隠しても、サッシの障子見付がみえるので効果は薄いですが、隠し框の高意匠サッシだとかなりスッキリします。本図はチリ5mmですが、完全に埋め込むこともできます。額縁の欠きこみ寸法などは製品の仕様確認が必要です。

ロール網戸(横引きロール・縦ロール)

網戸の種類-横引ロール網戸
  • 平面図右の収納ボックスに網戸を巻いて開閉をする網戸。本図は「横引ロール」、上げ下げ窓などでは「縦ロール」
  • 上下がファスナーのような形状で「アコーディオン網戸」より防虫性が高い
  • 逆に複雑な構造のため、修理などは個人でできない
  • 性能の高さから、住宅サッシの標準はロール網戸だが、非住宅ではあまり使用されない
  • ネットの種類はポリエステルかグラスファイバーのみ

開き網戸

網戸の種類-開き網戸
  • 内開きで可動する網戸。室内に障害物が無い場合に使用可能。ブラインドボックスがある場合など注意。
  • 「アコーディオン網戸」に比べ製作範囲は狭い
  • ネットの種類は、全て選択可能

固定網戸

網戸の種類-固定網戸
  • 固定網戸は窓のハンドルを操作しない場合に使用。価格は可動系の網戸より安い
  • 「枠ベタ付けタイプ」(左)は隠蔽OP仕様の排煙窓、オペレーターハンドルの縦すべり出し窓で使用
    また内倒し窓、内開き窓は外部固定網戸
  • 「金物露出タイプ」(右)は露出OP仕様の排煙窓で使用

ガラリの網戸

網戸の種類-ガラリ網戸、防虫網と防鳥網

ガラリの網戸は固定網戸です。ネットの種類は2つ選択肢があります。

  • 防虫網(左)
    窓と同じネット種。写真はSUS、ポリプロピレンも選択可。目が細かいため、ダクトの吸排気で詰まりやすい
  • 防鳥網(右)
    SUSでメッシュ10mm程度、鳥の侵入を防ぐ。写真はクリンプネット、エキスパンドメタルも選択可。性能に差はない

コメント